スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

【医療保険制度】

医療保険制度はすべての国民が等しく医療サービスの

提供を受けられるように制定された制度です。

1.被保険者保険

 民間企業にお勤めの会社員や公務員が加入

2.国民健康保険

 自営業者が加入

3.後期高齢者保険

 75歳以上の方が加入

医療保険は上記3種類の区分となります。

細かな詳細は記載しませんが簡単に給付内容を記します。

健康保険、国民健康保険の給付

◆治療を受ける時

①療養の給付
②入院時食事療養費
③入院時生活療養費
④保険外併用療養費
⑤訪問介護療養費

◆立替払いの時

⑥療養費
⑦高額療養費
⑧高額介護合算療養費

◆緊急時の移送

⑨移送費

◆療養のための休業

⑩傷病手当金

◆出産した時

⑪出産一時金
⑫出産手当金

◆死亡した時

⑬埋葬費

上記の給付が受けられる可能性のある方は詳しく調べてみる事をお勧めします!

~覚えておきたい事!!~

・医療保険制度の給付は全額非課税扱い

・給付の時効は権利発生後2年

・保険区分によって保険料や被扶養者の扱い方に違いがある

・被保険者保険は加入する制度によって給付に若干の違いがある

次回は⑦高額療養費について触れたいと思います。
ここら辺を勉強すると、実際に公的医療で足りない部分や民間保険で
どれぐらい準備したらよいかが分かってきます!