スポンサーサイト
【公的保険と民間保険の違い2】
公的保険と民間保険の一番の違い!
これは支え手です。
公的保険は強制加入であり財政方式は賦課方式(ふかほうしき)
民間保険は任意加入であり積立方式
◆賦課方式とは
働く現在現役の人が払い込んだお金を
現在の高齢者に支給する仕組みを言います。
ちなみに公的年金について
1965年頃
65歳以上1人に対して現役(20~64歳)は9.1人が支えていました。
少子高齢化の今
2012年頃
65歳以上1人に対して現役は2.4人
このままいくと
2050年頃は
65歳以上1人に対して現役は1.2人
この数字・・・結構怖いと思いませんか?
2050年、高齢者1人の年金を現役1人が負担・・・月々数十万円・・・
この賦課方式は同じ時間軸に支え手がいれば
終身保障が実現でき、インフレなどに強いというメリットがあります。
しかしながら
支え手が減少し、受け手が増加すると・・・
支えての負担が増加し、受け手の支給は減少する・・・
一方民間保険は積立て方式ですので
自分の希望で給付を自由に設計でき
自分の将来のために自分で計画的に予定が組める。
そんなメリットがあります。
インフレには弱いと思いますが・・・
公的保険も民間保険も目的は一緒ですが支え方が違う
人生におけるリスクは共通していますので
支え方の違うものをうまく活用して両方しっかり備える事が重要ですね。
これは支え手です。
公的保険は強制加入であり財政方式は賦課方式(ふかほうしき)
民間保険は任意加入であり積立方式
◆賦課方式とは
働く現在現役の人が払い込んだお金を
現在の高齢者に支給する仕組みを言います。
ちなみに公的年金について
1965年頃
65歳以上1人に対して現役(20~64歳)は9.1人が支えていました。
少子高齢化の今
2012年頃
65歳以上1人に対して現役は2.4人
このままいくと
2050年頃は
65歳以上1人に対して現役は1.2人
この数字・・・結構怖いと思いませんか?
2050年、高齢者1人の年金を現役1人が負担・・・月々数十万円・・・
この賦課方式は同じ時間軸に支え手がいれば
終身保障が実現でき、インフレなどに強いというメリットがあります。
しかしながら
支え手が減少し、受け手が増加すると・・・
支えての負担が増加し、受け手の支給は減少する・・・
一方民間保険は積立て方式ですので
自分の希望で給付を自由に設計でき
自分の将来のために自分で計画的に予定が組める。
そんなメリットがあります。
インフレには弱いと思いますが・・・
公的保険も民間保険も目的は一緒ですが支え方が違う
人生におけるリスクは共通していますので
支え方の違うものをうまく活用して両方しっかり備える事が重要ですね。
【公的保険と民間保険の違い1】
公的保険とは・・・
いわゆる社会保障と言われる部分で
健康保険や介護保険、雇用保険や年金保険などをさします。
年齢にもよりますが、病院へ行って窓口で3割負担で済んでいるのは
健康保険が日本にはあるからですね。
一方、民間保険とは・・・
保険会社から加入する保険商品をさします。
テレビや雑誌、保険営業マンやレディーなど
最近では銀行やクレジットカードなどにも自動付帯していますね。
さて、
皆さんはこの「ほけん」についてしっかりと理解していますか?
情報化社会になり、民間の保険について理解を深めている人は実は多くなっています。
しかし・・・
その前に
公的保険についてはどうですか?
これはお給料をもらっている人であれば自動的に毎月保険料が引かれていますよね。
また消費税などからも保険料として充てられているんです!!
民間の保険は自分の意思で保険料を決めて加入しますので
まぁ納得している部分もあると思いますが、
公的保険に関しては強制なんです。
次回はこの公的保険と民間保険の仕組みをもう少し詳しく解説したいと思います。
いわゆる社会保障と言われる部分で
健康保険や介護保険、雇用保険や年金保険などをさします。
年齢にもよりますが、病院へ行って窓口で3割負担で済んでいるのは
健康保険が日本にはあるからですね。
一方、民間保険とは・・・
保険会社から加入する保険商品をさします。
テレビや雑誌、保険営業マンやレディーなど
最近では銀行やクレジットカードなどにも自動付帯していますね。
さて、
皆さんはこの「ほけん」についてしっかりと理解していますか?
情報化社会になり、民間の保険について理解を深めている人は実は多くなっています。
しかし・・・
その前に
公的保険についてはどうですか?
これはお給料をもらっている人であれば自動的に毎月保険料が引かれていますよね。
また消費税などからも保険料として充てられているんです!!
民間の保険は自分の意思で保険料を決めて加入しますので
まぁ納得している部分もあると思いますが、
公的保険に関しては強制なんです。
次回はこの公的保険と民間保険の仕組みをもう少し詳しく解説したいと思います。
初めまして!
毎月第二・第四月曜日14時35分頃~
ライフエールの「ほけんの学校」ラジオF 84.4fm
で講師を務めています㈲ライフエール代表の福村と申します。
皆さんは「保険」ってどんなイメージを持たれていますか?
難しい!?お付き合い!?とりあえず!?・・・
人それぞれ保険に対してのイメージはあると思いますが、
時に、知らなかった・・・では手遅れになる事があります。
保険には強制的に加入が義務づけられている公的保険、
足りない分を自分の意思で加入する民間保険があります。
公的保険というのは健康保険や介護保険など
民間保険というのはテレビなどによく出てくる保険会社の保険商品、
どちらも共通しているのは万が一の時のため!
目的は同じなんですね。
違うのは・・・
ズバリ〇〇〇!
これを知っているだけで保険に対しての考え方が変わるかも知れません!!
この答えはまた後日詳細を書きたいと思います。
これからこんな感じで地域の皆様に情報発信を目的にブログを書いていきますので、
かる~く見て下さいね!
ちなみに・・・
個人的な日々の出来事は「ライフエールの応援歌」というブログに書いてます。
宜しくお願いします。
ライフエールの「ほけんの学校」ラジオF 84.4fm
で講師を務めています㈲ライフエール代表の福村と申します。
皆さんは「保険」ってどんなイメージを持たれていますか?
難しい!?お付き合い!?とりあえず!?・・・
人それぞれ保険に対してのイメージはあると思いますが、
時に、知らなかった・・・では手遅れになる事があります。
保険には強制的に加入が義務づけられている公的保険、
足りない分を自分の意思で加入する民間保険があります。
公的保険というのは健康保険や介護保険など
民間保険というのはテレビなどによく出てくる保険会社の保険商品、
どちらも共通しているのは万が一の時のため!
目的は同じなんですね。
違うのは・・・
ズバリ〇〇〇!
これを知っているだけで保険に対しての考え方が変わるかも知れません!!
この答えはまた後日詳細を書きたいと思います。
これからこんな感じで地域の皆様に情報発信を目的にブログを書いていきますので、
かる~く見て下さいね!
ちなみに・・・
個人的な日々の出来事は「ライフエールの応援歌」というブログに書いてます。
宜しくお願いします。