スポンサーサイト
年金
ご無沙汰の「ほけんの学校ブログ」です。
「ライフエールの応援歌」ブログも宜しくお願いします。
来週13日 14時35分頃~
ラジオF 「ほけんの学校」
テーマは「住宅ローン」についてです。
変動?固定?住宅ローンを組む際の注意点などお話します。
是非お聴きください。
さて、今日は「年金」について少々書きたいと思います。
多くの方から「老後が不安です・・・」
っと言う言葉が出てきます。
「どうして不安なんですか?」っと言う問いに
「だって年金が貰えるかどうか分からないじゃないですか?」っと・・・
確かに貰う事を前提にしていれば不安ですよね。
だって少子高齢化、国の借金、社会保障の財源不足・・・等々
でも
「年金を作る」って考えたらどうでしょうか?
自分がコントロールできるものに焦点を当てる!
実はこれ凄く大事なんです。
少子高齢化や年金財源を心配する前に
自分の年金は自分で作るという意識をもつことが大事なんです。
作るためにはその仕組みを理解する事がとても重要です。
「作る」と言う考え方でお話をします。
作り方は二つ
1.「働く」ことで受給権を確保する
たとえば会社員の方は、毎月の給与の一部が
老後の自分の年金として準備されます。
給与40万円で40年働けば、自分の年金は
合計65歳から180万円(国民年金と厚生年金合計)の
年金受給「権」を確保する事ができます。
自営業の方であれば、同じ収入があった場合
自動で年金が作れませんので、65歳からの年金は
80万円(国民年金)のみです。
日本の年金は賦課方式が取られているので
そこらへんの理解も重要です。
※賦課方式については以前ブログで紹介しています。
今、将来への年金不安をするより
受給権をしっかり確保する事が
自分年金を作る事に繋がります。
2.「資産形成」
確定拠出年金などの老後の資産形成の仕組みを使って
年金を作ります。
自営業の方の場合、働いても年金を準備する仕組みが薄いので
確定拠出年金などを使う事が非常で有効です。
毎月の上限額も会社員の方より多く設定されていますし・・・
掛金は全額所得控除ですから、厚生年金に
加入するのと同じ意味を持つ事になります。
しかも確定拠出年金であれば、運用の成果は
100%自分に帰属するので、国の事情に
左右されない分、お得ともいえます
年金は自分で作る
厚生年金は自動で年金準備をしてくれます。
確定拠出年金は100%自分のモノになります。
会社員の方でも色々な方法を使って
自分で上乗せ準備をしておく事が不安をなくす事に繋がります。
「年金」
貰えるかどうか?ではなく是非「作る」を意識してみて下さい。
「ほけんの学校」
年金保険制度
年金保険制度②
「ライフエールの応援歌」ブログも宜しくお願いします。
来週13日 14時35分頃~
ラジオF 「ほけんの学校」
テーマは「住宅ローン」についてです。
変動?固定?住宅ローンを組む際の注意点などお話します。
是非お聴きください。
さて、今日は「年金」について少々書きたいと思います。
多くの方から「老後が不安です・・・」
っと言う言葉が出てきます。
「どうして不安なんですか?」っと言う問いに
「だって年金が貰えるかどうか分からないじゃないですか?」っと・・・
確かに貰う事を前提にしていれば不安ですよね。
だって少子高齢化、国の借金、社会保障の財源不足・・・等々
でも
「年金を作る」って考えたらどうでしょうか?
自分がコントロールできるものに焦点を当てる!
実はこれ凄く大事なんです。
少子高齢化や年金財源を心配する前に
自分の年金は自分で作るという意識をもつことが大事なんです。
作るためにはその仕組みを理解する事がとても重要です。
「作る」と言う考え方でお話をします。
作り方は二つ
1.「働く」ことで受給権を確保する
たとえば会社員の方は、毎月の給与の一部が
老後の自分の年金として準備されます。
給与40万円で40年働けば、自分の年金は
合計65歳から180万円(国民年金と厚生年金合計)の
年金受給「権」を確保する事ができます。
自営業の方であれば、同じ収入があった場合
自動で年金が作れませんので、65歳からの年金は
80万円(国民年金)のみです。
日本の年金は賦課方式が取られているので
そこらへんの理解も重要です。
※賦課方式については以前ブログで紹介しています。
今、将来への年金不安をするより
受給権をしっかり確保する事が
自分年金を作る事に繋がります。
2.「資産形成」
確定拠出年金などの老後の資産形成の仕組みを使って
年金を作ります。
自営業の方の場合、働いても年金を準備する仕組みが薄いので
確定拠出年金などを使う事が非常で有効です。
毎月の上限額も会社員の方より多く設定されていますし・・・
掛金は全額所得控除ですから、厚生年金に
加入するのと同じ意味を持つ事になります。
しかも確定拠出年金であれば、運用の成果は
100%自分に帰属するので、国の事情に
左右されない分、お得ともいえます
年金は自分で作る
厚生年金は自動で年金準備をしてくれます。
確定拠出年金は100%自分のモノになります。
会社員の方でも色々な方法を使って
自分で上乗せ準備をしておく事が不安をなくす事に繋がります。
「年金」
貰えるかどうか?ではなく是非「作る」を意識してみて下さい。
「ほけんの学校」
年金保険制度
年金保険制度②