【介護保険制度】
今日は介護保険制度について
この分野は比較的新しい制度です。
そして多くの方が気にしている制度!
でも内容はあまり把握していない・・・
なんて方も多いのではないかと思います。
介護保険制度は
「高齢者の自立を支援する事を理念に
利用者が多様な保健医療サービス、福祉サービス
を総合的に受けられる制度」です。
目的が明確なので、保険給付はお金が貰える・・・
のではなく、サービスが受けられる制度となっています。
介護保険の窓口は市区町村となっており、
相談窓口を設け、必要に応じてケアマネージャーなどと連携して
計画書を作成することから始まります。
介護区分ごとに支給限度基準額が設けられ
支給限度内の1割を利用者が負担する形となります。
(※限度額を超えた場合は自己負担)
基本的には自分の判断ではなく専門家の判断です。
また注意点としては基本的には65歳以上の
第1号被保険者の方が対象となります。
40~64歳の第2号被保険者の方は
末期がんや関節リウマチなどの加齢が起因する場合に限ります。
(※交通事故などは対象外)
介護保険の保険料は40歳になると始まります。
40~64歳の方は医療保険から
65歳以上の方は市町村(年金受給者は年金より控除)です。
介護保険については高齢者だけではなく
その高齢者を支える世代の人たちもしっかりと理解しておく必要があると思います。
また介護保険はあくまでサービスを受けられる形になりますので
その他の諸費用などのために
自助努力による備えも必要になってきますね。
2015年の公的保険ブログは今日が最後となります。
2016年も宜しくお願い致します。
この分野は比較的新しい制度です。
そして多くの方が気にしている制度!
でも内容はあまり把握していない・・・
なんて方も多いのではないかと思います。
介護保険制度は
「高齢者の自立を支援する事を理念に
利用者が多様な保健医療サービス、福祉サービス
を総合的に受けられる制度」です。
目的が明確なので、保険給付はお金が貰える・・・
のではなく、サービスが受けられる制度となっています。
介護保険の窓口は市区町村となっており、
相談窓口を設け、必要に応じてケアマネージャーなどと連携して
計画書を作成することから始まります。
介護区分ごとに支給限度基準額が設けられ
支給限度内の1割を利用者が負担する形となります。
(※限度額を超えた場合は自己負担)
基本的には自分の判断ではなく専門家の判断です。
また注意点としては基本的には65歳以上の
第1号被保険者の方が対象となります。
40~64歳の第2号被保険者の方は
末期がんや関節リウマチなどの加齢が起因する場合に限ります。
(※交通事故などは対象外)
介護保険の保険料は40歳になると始まります。
40~64歳の方は医療保険から
65歳以上の方は市町村(年金受給者は年金より控除)です。
介護保険については高齢者だけではなく
その高齢者を支える世代の人たちもしっかりと理解しておく必要があると思います。
また介護保険はあくまでサービスを受けられる形になりますので
その他の諸費用などのために
自助努力による備えも必要になってきますね。
2015年の公的保険ブログは今日が最後となります。
2016年も宜しくお願い致します。