【健康保険 今後の見通し】

おっきーな

2015年11月27日 08:53

社会保障と税の一体化構想により

実は・・・様々な取り組みが始まっています。


平成26年度より

国民健康保険料の軽減対象者を拡大

所得の低い後期高齢者の医療保険料の軽減


平成27年度より

高額医療費制度の見直し
※高額所得者への負担増、低所得者への負担減

難病への医療助成の拡大


これまで健康保険について書いてきましたが、

少子高齢化社会になり、医療保険への予算は

上げざる負えない状況になってきました。

私たちの知らない間に・・・様々な事が変更されています。

賦課方式

これが公的保険の仕組みのすべてと言ってもいいのではないでしょうか?

現役世代が高齢者を支える仕組み

人口の比率や増減によって保険料も給付内容も変わってしまいます。

最近の傾向としては高所得者と低所得者への給付を変えたり・・・

簡単にまとめさせていただくと

公的な保険は自分ではコントロールできず

計画的な準備もなかなか出来ない・・・と言う事です。

また知っていなければ請求も忘れてしまう事があります。

そんな時代だからこそ、民間の保険で計画的に準備する事も必要なのではないでしょうか?

情報化社会になったぶん、調べる事が出来る時代です。

まずは現在の医療保険の実態や今後の見通しを知り、

自分の足りない部分をどう補填するか?

そんな考え方が、一番安心でき、無駄のない保険選びになると思います。

次回からは年金について書いていきたいと思います。

関連記事